初カラーの注意点

ちょっと美容ブログから遠ざかっていたので、たまには真面目に。
こちらのモデルさんがヘアカラーをしにきてくれたので。


ちなみにこの時はノンカラーです。





今はカラーをしていない方のほうが少ないので、黒髪が逆に目立つかと思います。



なので黒髪を綺麗に維持するのもスタイルとしてアリかと思いますが、春になるとまあヘアカラーをしたくなる方も多いかと。




それで学校を卒業して、とか黒髪楽しんできたけど、そろそろ気分を変えたい、なんて方に向けてちょっと書いてみます。



黒髪からのヘアカラー、これはなかなか美容師心を奮い立たせます。


まあ初カラーや久々のヘアカラーを任せてくれた、という喜びももちろんですがオール黒髪からのヘアカラーはなかなか気にかける点が多いです。


それは


  1. 根元が明るくなりやすく、毛先が沈みやすい(暗くなること)
  2. なんか色がいまいち発色しにくい
  3. 思ったような明るさが出ない


こんな感じです。


1、の根元が明るくなりやすく、毛先が沈みやすい
これに関しては地肌の体温で根元が明るくなってしまう失敗や、毛先がコテの使用などで硬くなり巻いている部分が暗く仕上がってしまう。まあそんな感じです。セルフカラーでこんな失敗をした方も多いのではないでしょうか?

で、
2、なんか色が思ったより発色しにくい
3、思ったような明るさが出ない

この2つは連動しているので、まとめて。

黒髪には多くの赤みが含まれています。
なので、今流行りのグレージュなんかを希望した場合には、その赤みが邪魔して

色が違う!
あんた、あたしが最初に見せた画像忘れた?


となってしまいます。


それを防ぐためにたっぷりアッシュを配合したカラー剤を黒髪に乗せるて仕上がりいかがですか〜なんて言おうもんなら、


なんか思ってたより暗い!
あんた、なにこっちの反応伺ってんの?


となります。



それを防ぐには


  • 初カラーをハーフブリーチを使ってダブルカラーで希望色に一気に持っていく。
  • 初めは明るさ重視で次回以のサイクルを若干早めにヘアカラーする
  • ナチュラルなグラデーションカラーにする
  • グレー系なら明るさはほどほどに


などの対応策で初カラーを成功させましょう。



それで、冒頭の
こちらのモデルさん



初カラーで



こんな感じ
これはシングルプロセスです。

ダブルカラーではなく一回。



根元はナチュラルにグラデーションがけています。


この一手間でこなれ感がかなり変わります。


今回はグレー系を希望ではなく、明るさ重視で行きましたので、オリーブアッシュでいっています。


塗布で毛先の沈みもカバーしつつ。



今回のモデルさんは地毛の色素も薄めでしたのでかなり明度も希望通りでたかと思います。


これくらいあれば次回からのカラーチェンジもラクです。



まあその方に合わせたヘアカラープロセスで上質なカラーライフを楽しみましょう〜。

0コメント

  • 1000 / 1000